こんにちは、GEEQです。
先日は2018年版も購入した愛用中の手帳、コクヨ「ジブン手帳」をご紹介しました。
前回の記事で紹介しきれなかったのですが、実はジブン手帳には公式な「ジブン手帳グッズ」シリーズや非公式のグッズが豊富です。そうしたオプションを使うことで自分だけのカスタムを施し、使いやすいオリジナルの一冊を作ることが出来るのもこの手帳の大きな魅力だったりします。
公式の「ジブン手帳グッズ」でより使いやすく!
公式の「ジブン手帳グッズ」が発売されたのは昨年のこと。ラインナップは
- 下敷き
- ファスナーケース
- インデックスシール
- フィルムふせん
- ToDoふせん(今年新登場)
となっています。
これらが発売されるまでは他社のふせんや下敷きなどをどこのメーカーのどれが合いそうだとか色々工夫して使っていました。それもまた楽しいんですけどね。
しかしさすが公式グッズ。フィット感というか収まりが完璧です。
下敷き&ファスナーケース
A5スリムサイズ用を購入。
下敷きは標準で手帳バンド付きのものが付属していますが、バンド部が凸凹しているのが気になったのでこちらを別途購入。適度な硬さで「TODAY」と書かれたインデックスが何かと便利です。ファスナーケースはカバーに挟めて固定します。これにはふせんやチケット、万年筆インクの吸い取り紙を入れたりしています。ファスナーのおかげで散らばる心配も無し。
インデックスシール
1〜12月までと各種コンテンツが書いてあります。ジブン手帳本体の方眼に合わせてきれいに貼ることができます。目的のページに素早くアクセスしたいならマストなアイテムです。
実際に貼るとこんな感じに。
フィルムふせん&ToDoふせん
こちらは週間バーチカルの列やマンスリー欄にジャストフィットするふせんです。他社製品だと列からはみ出てしまいちょっとモヤモヤしてたのですがこれならスッキリです。フィルムふせんは水性ペンだと上手く書けないので注意が必要ですがToDoふせんは紙なので筆記具を選びません。
今年からラインナップに加わったこちらのToDoふせんは、ミシン目があり必要な長さだけ貼ったり書き出したリストから終わったものだけ切り取るといった使い方ができます。
ジブン手帳グッズは手帳本体と同じくよく考えられた造り
これらのジブン手帳グッズは去年からの発売と、ジブン手帳本体が2011年版から発売されていたことを考えるとかなり遅めのデビューです。
しかしこの6年間の間に多くのファンを獲得し、リピーターの多いユーザー層の「こういうアイテムがあったらいいのにな」という声やアイディアを時間を掛けて形にした結果なのかなと思います。
インデックスシールなんかはコンテンツ量が多いせいかなかなかしっくりくるものが見つけられなかったですからね。
またジブン手帳の生みの親である佐久間英彰さんは、TwitterやFacebookの公式アカウントでもユーザーの「こういう機能、アイテムが欲しい。」という声を積極的に拾ってくれています。
毎年こうした声を反映してアップデートされたりアイテムが追加されていく手帳というのもなかなか珍しいですよね。これからの進化にも期待大です。
オリジナルのカバーで見た目も自分らしく!
最後はオーダーメイド感覚で好みのカラーの組み合わせやステッチ色、使用するペンに合わせてペンループの径の太さまで選べる牛革製の専用カバーを紹介します。
僕のは外側の基本色は黒、ステッチは濃い目のピンク、ペンループは赤です。ペンループは太めの多色ペンであるパイロットのドクターグリップ4+1、もしくはフリクション4が通る大きさを選択。
内側は革の部分が赤、シャンタン布地の裏地部分は黒です。定規で隠していますが名入れもしてもらいました(*^_^*)
既製のカバーはカラーや素材が好みのものが少ない上に愛用の多色ペンがペンループを通らないことが多いので、少々値は張りますが思い切ってオーダーしました。
使い始めて3年になりますが耐久性はなかなかのもの。ステッチがほつれるようなこともなくまだまだ愛用できそうです。革は長く使ってると味も出てきますしね。
ジブン手帳のカバーは探してみるとAmazonよりも楽天市場の方が種類が豊富です。ほぼ日手帳などの人気手帳用もたくさんありますし。普通のビニール製のカバーに飽きてきた人はぜひチェックしてみて下さい(*´∀`)
最後に
このように公式・非公式問わずオプション品の数々が豊富なのはジブン手帳の人気の高さの表れだと思います。公式のガイドブックなんかを読むと他のユーザーさんのこだわりの使い方や自作のカバーなんかも載っていたりしてとても勉強になります^^;
そこまでのヘビーユーザーでなくても見た目も使い勝手も色々こだわれるよ!っていうのを皆さんにお伝えしたく記事にしてみました。
…しかしあんまりこだわり過ぎると抜け出せない沼にはまってしまうので気をつけたいと思います。
▼こちらの記事ではジブン手帳ユーザーにオススメの書籍と僕の実際の使い方も紹介しています。よろしければご覧下さいm(_ _)m
本日はここまで読んでくださりありがとうございました!